トライ&トライ
みなさんこんにちは。periwinkleの深澤健です。
10月31日はハロウィンでした。数日前に「仮装したい」と子供たち。
ハロウィンにはほぼ無関心だった私たちですが(ごめんね)、子ども達からのリクエストという事で話し合い、今あるものを上手に使い、仮装させてみようと考えました。なんとかラプンツェルとポケモンのサトシ(ピカチュウは無理やりリュックに…)が間に合いました。当日は幼稚園終わりで会社の方に参上し、来る人来る人にお菓子プレゼント。

私が子供の頃には無かったイベントですが、みなさん「いたずらしないでね!」とかお菓子のお返しをくださったりとハロウィンはもうすっかりお馴染みのイベントになっているように感じました。
寝る前には子供たちから今回のダメだしももらい(笑)、来年に向け新たな挑戦を決意する私と妻でした。
自立研 事例発表会
先日、自立循環型住宅研究会関東ゼミの事例発表会に参加させて頂きました。私は、自宅を事例として昨年に続き二回目の発表をさせて頂きました。

発表したのは私を含めた4名とスペシャルゲストの森亨介さん(鳳建設)。
発表事例は、地域こそ異なりますが当然のように全て高性能な住まいです。実際に温度湿度を計測した結果と共に、住まい手がさらに快適に暮らせるよう課題や改善すべき点を発表し、その後のグループディスカッションでどのような対策や解決策があるか話し合います。
参加している皆さんもプロフェッショナルですので、それぞれの経験や知識から頂けるアドバイスの言葉一つ一つが私にとって貴重で本当にありがたいものです。

昨年のディスカッションで頂いた対策・解決策を試し、昨年と今年の温度湿度の変化を見て頂きました。解決策と言ってもサーキュレータの使い方や換気システムの使い方などあるものを適切に使い、大きな設備投資や大々的な工事も無しでできる、空気の動きを整え適切に循環させるテクニック。その解決策を試した結果、課題としていた夏の熱的快適性の劇的な変化があり、それと共に新たにあらわれた課題を発表させて頂きました。
感じたのは「湿度の重要性」、そして湿度コントロールのむずかしさ。
グループディスカッションで頂いたアドバイスを基に対策を考えフィードバックし、さらに快適で省エネな住まいに近づけられるようトライを続けていきたいと思います。
今週もブログを読んでいただきありがとうございます。
発表後は会場近くで恒例の「日本一早い忘年会」。その後群馬に帰る新幹線の中で二次会、群馬についてからまさかの三次会が…。
長く熱い一日、みなさんお疲れさまでした。
深澤
periwinkle -Simple Sustainable Serenity-
ペリウィンクルは群馬県前橋市で、高気密・高断熱住宅の新築・リフォーム・リノベーションの設計、施工を行っています。
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.34・C値0.3・自然素材・工務店
前橋市・伊勢崎市・高崎市・みどり市・桐生市・玉村町
