耐震性
許容応力度計算による『耐震等級3』
許容応力度計算による『耐震等級3』はperiwinkleの基本仕様です。
地震時にご家族のいのちを守れる住まいの耐震性能を確保する事は、お客様の住まいをつくる私達の責任であると考えているからです。
耐震等級
『耐震等級』は3段階に分けられており、建築基準法で示されている基準(耐震等級1)の1.5倍の耐震性能を耐震等級3としています。
建築基準法の「倒壊しない」という文言は注意が必要です。住まい手が建物の外に逃げるまで倒壊しない=住まい手の命を守るという意味で使われています。言い換えると「倒壊はしない為、住まい手の命は守るけれど、もう住めなくなる」という事です。
建築基準法で定めている基準は国民の命を守る最低限守るべき基準であり、幸せに暮らす事の最適な基準とは言えません。
許容応力度
一般的に「構造計算」といわれているのが許容応力度計算です。
壁量の検討、部材(樹種や構造材のサイズ等)の検討、基礎の検討等、全ての項目において詳細に計算をしていきます。
仕様規定(建築基準法)、性能表示に比べ最も安全性が高い計算方法といえます。
接合部の検討も計算をします。柱と梁、柱と土台などの接合部は金物で補強することで、強い地震に耐えられる構造を作り出すわけです。
構造計画を基に設計を行う事で耐震性にも経済性にも優れた構造設計が可能となります。そのルールを守る事でデザインと耐震性が両立できる設計を実現します。
耐震性が高くなると釘だけではパワー不足となり、多くの金物を使用する事になります。金物を固定するビスの本数や設置位置を間違えると、金物の強度や躯体に掛かる負荷が構造計算と異なってしまいます。構造計算はもちろん大事ですが、それを間違えずに確実に施工する現場での技術や知識も同等に大事にしています。
基礎設計
地震に強い建物をつくる上で忘れてはいけないのが基礎です。
建物が強い分、それを受ける基礎も強固なものになります。
躯体と基礎を合わせて設計する事で、耐震性の高い建物が初めて成り立ちます。
つまり、この丈夫な建物を支える地盤も同じく丈夫である必要があります。地震時に建物が踏ん張れる地盤であることが必要です。地盤調査によってどのような地盤かを適切に判断し基礎を設計していきます。
※地盤調査の結果、地盤補強のご提案をさせて頂く事もあります。
「安心・安全であること」は『幸せ』の大前提です。日々の暮らしの中で、地震に対する不安を小さくできるのが許容応力度計算による『耐震等級3』です。みなさんの住まいを守り、幸せに暮らすための最適基準だと考えています。